大正7年4月1日 |
田川郡学校組合会、農業知識の向上と、農業技術の養成を目的として、田川農学校を郡役所内に開設。 |
大正12年4月1日 |
田川農学校を田川郡町村立鷹羽学館と改組。郡長古田義郎の強い推進により、男子部は、尋常小学校より入学の三年制乙種農学校、女子部は高等科卒より入学の二年制実業女学校程度とし、当時としては珍しい男女共学学校として発足。 |
大正12年4月14日 |
開校式兼入学式挙行。男子54名(4名欠)、女子47名(8名欠)、教員3名で始まる。 |
大正12年5月24日 |
職員会、男子の訓育方針を「誠実、勤勉、規律」と決定。 |
大正12年10月5日 |
初の修学旅行。行橋下車、京都農学校、農事試験場豊津分場、新田原果樹園、今井祇園神社、箕島を巡り、行橋より乗車。 |
大正12年 |
鷹羽学館、香春町から伊田町への移転を決定。 |
大正13年 |
福岡県議会、鷹羽学館の県営移管を議決。 |
大正14年・秋 |
校舎完成により、香春町より伊田町へ移転。田川郡町村組合、同年度内に敷地3200坪および建物一切を県に寄贈。 |
大正15年4月1日 |
郡町村立鷹羽学館県営移管。男子部は県立農林学校に学級を併設(昭和3年最後の卒業生を送り出し廃校となる)。女子部は実業女学校に改組、福岡県田川実業女学校として発足。(小学校より進学する4年制の一部、高等科より進学する2年制2部)。 |
昭和5年3月 |
福岡県田川高等実業女学校と改組。 |
昭和8年11年 |
本校の高等女学校改組問題起こり、紛争の末、改組実現せず(発展途上の後藤寺町と伊田町の対立意識や、田川高等女学校の伊田町への移転誘致の気運などが混乱の原因となった)。 |
昭和10年4月1日 |
一部を本科第一部、2部を本科第2部と改称し、女子実業教育振興のため一年制の家庭科を新設。家庭科(後に家庭寮とも称す)は、本科卒業生と他校同程度卒者が入科した。 |
昭和11年11月20日 |
家庭寮落成式および記念大展覧会(23日まで) が開かれる。(家庭寮は1部3階の建物で、当時としては、大変立派な建物であった。) |
昭和14年3月 |
田川高等実業女学校を廃止。同年四月一日、福岡県田川東高等女学校発足 (伊田町の宿望が達成された)。 |
昭和22年4月1日 |
旧学校制度が改革され、6・3・3制発足。国民学校は小学校になる。旧制の中学校は新制高校に改組。新制中学は22年、新制高校は23年、新制大学は24年、それぞれ発足する移行措置がとられた。 |
昭和23年4月 |
学制改革により福岡県立田川東高等学校発足(全日制普通課程)。旧女学校在籍生徒は相当学年に編入する。 |
昭和23年8月31日 |
田川市立田川商工学校に定時制高校が開設さる。(当時、田川市郡内には、旧制田川中学校に夜間中学校英彦中学校が、高等小学校卒を対象に認可されていた。23年発足の定時制は田川高校、田川農林、西田川高校と商工学校である)。 |
昭和24年4月 |
学区制、男女共学の実施により、新制高校初の男子生徒入学。 |
昭和24年4月 |
職業家庭科増設、発足。 |
昭和25年5月1日 |
田川商工学校、県営移管され、福岡県立田川中央高校と改称。 |
昭和25年 |
校内マラソン大会(学校~糸田・楯~学校)。 |
昭和29年4月 |
体育館完成。 |
昭和29年 |
田川中央高校(現市役所の地)校地狭陰のため、市立田川中学校横の楯狸谷へ移転決定。併設の定時制を精へ移すか、田川東高校に移管するか、関係当事者で一年余審議。揃では、生徒の通学困難で、定時制としての機能をなくすることになるので、田川東高校への移管を決定する。 |
昭和29年5月4日 |
校内マラソン大会(学校~方城~学校)。 |
昭和29年12月22日 |
校内対抗駅伝大会(学校~直方~学校)。 |
昭和30年5月5日 |
田川中央高校は糒の新校舎へ移転。定時制は田川東高校へ移転。職員室は、田川東高校の講堂の一部を区切り設置。 |
昭和39年12月27日 |
不審火により体育館火災。翌年、家庭寮を取り壊し、その跡地に新体育館建設 |
昭和40年3月1日 |
体育館使用不能のため学芸大学田川分校にて卒業式挙行。 |
昭和40年3月31日 |
田川市郡内の定時制四校中、田川高校・田川農林高校の定時制廃止となる。 |
昭和40年3月 |
家庭科関係教室および音楽教室の落成により、本館改築工事完了。 |
昭和41年2月2日 |
全日制創立四十周年、定時制移管十周年記念および校舎改築落成記念式典挙行される。弓道場開き。 |
昭和41年3月 |
図書館落成 (旧講堂跡地)、同年九月プール完成 (旧田川土木事務所跡地)。 |
昭和42年10月25日 |
定通教育発足以来20周年を記念して、福岡にて記念式典行われる。 |
昭和43年 |
課外授業に替えてT・Q(Test and Question)始まる。 |
昭和44年3月17日 |
生徒会館落成(旧体育館跡地。一階生徒会室・食堂、二階柔剣道、三階卓球場)。 |
昭和44年8月21日 |
運動場に夜間照明装置を設置(水銀灯四燈六基)。 |
昭和44年9月21日 |
一回福智山全校登山実施(昭和四四年~昭和六四年 二一回)。定時制、夜間照明灯の下で第一回夜間体育祭を開催。 |
昭和45年4月14日 |
部室工事完了。 |
昭和48年4月 |
本年度入学の定時制一年生より教科書無償給付となる。 |
昭和49年4月 |
定時制、本年度入学生より、就学奨励金月額三、〇〇〇円貸与されることとなる (卒業すれば返還不要)。 |
昭和50年 |
校舎改築推進期成会発足 (日数を重ねて、現在地改築の是非を検討、適地確保のうえ移転する方針確認)。 |
昭和51年7月 |
第一回九重キャンプ (昭和51年~昭和58年 8年間実施)。 |
昭和51年9月22日 |
「田川の高校教育を語る会」 (~昭和58年 8回)。 |
昭和51年10月31日 |
創立50周年。定時移管20周年記念式典行われる。2月7日50周年記念全日制同窓会祝賀会。 |
昭和55年8月9日 |
平和教育(田川文化センター昭和63年)。 |
昭和58年11月17日 |
九州交響楽団鑑賞会 (田川文化センター)。 |
昭和59年1月27日 |
修学旅行スキー教室 (皐山)。 |
昭和59年9月30日 |
規律と友情の体験学習(湯布院青少年スポーツセンター ~平成4年)。 |
昭和60年3月16日 |
国旗掲揚台着工。 |
昭和60年4月5日 |
T・Qを課外授業と改称。 |
昭和60年10月25日 |
「田川東高校の教育を語る会」 (~平成2年 6回)。 |
昭和60年 |
職員室天井塗装工事。 |
昭和63年3月 |
全面移転候補地として白鳥工業団地EF地区に内定。 |
平成2年5月 |
校舎建築用地が白鳥工業団地EF地区に決定。 |
平成3年4月1日 |
英語コース設置、ALT着任。 |
平成3年10月16日 |
第1回教育講演会「スポーツと友情」森 垂隆氏。 |
平成4年5月9月 |
「母の会」 から「母親部会」に組織替え (~平成6年)。 |
平成4年8月1日 |
英語サマーセミナー実施。 |
平成4年9月6日 |
第2回教育講演会「青春には無限の可能性がある。」渡辺知子氏。 |
平成5年1月13日 |
新校舎の安全祈願祭。 |
平成5年1月 |
校舎建築工事着工。 |
平成5年4月11日 |
「規律と友情の体験学習」 (阿蘇青年の家)。 |
平成5年8月1に日 |
第一回ホームステイ (ニュージーランド) 実施。 |
平成5年11月6日 |
第三回教育講演会「エレファンツと飛ぼう」ザ・フライング・エレファンツ。 |
平成6年3月19日 |
福岡県立田川東高等学校閉校式挙行。 |
平成6年3月22日 |
校舎竣工。 |
平成6年3月31日 |
田川市番田町二番六号から田川市大字伊田2362番3に移転完了。 |
平成6年4月1日 |
校名を福岡県立東鷹高等学校に改称。 |
平成6年4月1日 |
校名を福岡県立東鷹高等学校に改称。 |
平成6年4月6日 |
福岡県立東鷹高等学校開校式。学科・コースは普通科総合コース(5学級)、普通科国際コース(1学級)、総合生活科(2学級から成る。家庭一般男女共修となる。) |
平成6年5月21日 |
校舎落成記念式典挙行。 |
平成6年6月3日 |
第4回教育講演会「♂と♀」森友忠生氏。 |
平成7年3月31日 |
定時棟竣工。 |
平成7年5月9日 |
父母教師会規約改正 (通学区域の拡大により三地区一八分会制を廃止し、クラス委員制を導入する。「母親部会」を「研修委員会」と改称)。 |
平成7年7月7日 |
定時制管理棟落成祝賀会。 |
平成7年8月3日 |
学習宿泊研修の開始 (1、2年生学校内、3年生八木山高原ユースホステル)。 |
平成8年2月5日 |
第1回寒稽古始まる。 |
平成8年4月7日 |
総合生活科に男子生徒(8名)入学する。総合生活科3年生、福祉系の生徒対象に愛寿園と寿楽園において社会福祉実習を行う。 |
平成8年11月2日 |
創立七十周年記念式典挙行。 |
平成10月3月30日 |
体育用倉庫竣工。 |
平成11年3月15日 |
東鷹会館竣工。 |
平成15年4月19日 |
福岡県立田川東高等学校跡地記念碑建立。 |
平成15年12月1日 |
空調設備稼働。 |
平成16年11月22日 |
韓国馬山第一高等学校と姉妹校提携調印式挙行。 |